I left the noisy, smokey, rainy and muddy Vietnam after being there for a month (this description might sound pretty bad, but it wasn't so bad). The stay in Vietnam was very thick and dense for me especially because I experienced the both country local life and city life. After I got in Hanoi, I heard from many travelers that they didn't like Vietnam because Vietnamese were not that nice and/or they didn't like the rainy days, but those people who said it were only staying there for 1 or 2 days and they moved on to their different destinations because they either felt that ways or they just wanted to keep going . I don't necessary disagree with them especially in Hanoi because people are honking all the time, trying to sell sell sell and often charge you higher than actual costs. However, what I've noticed about honking is that I think there are many meanings to it: 1. sings of warning (Ok, I'm coming, honk honk) 2. sings of making sure if they know (I'm behind you, so get out) 3. simply, Get Out of My Way! and there are probably more meanings than I've noticed, but if you just hear all the honks as outsiders, it sounds all the same. The rest of the business wills probably comes from a sing of survival.
In the country sides (as well as many other county sides) people are more patient and don't try to charge you as much as in the city. Vietnamese people often said that Vietnam is poor, but to me at least at the micro-level people were richer than people in the U.S. They grow their own food, share food with neighbors, use everything they can and also everyone eat everything without being picky. They don't even have a food bank. How is anybody richer than having enough food and quality of time?
Now, I am in Vientiane, Laos.
騒々しく排気ガスが酷く泥だらけで雨ばっかりが続いた1ヶ月のベトナムを去り、今ラオスの都市ビエンチャンにいる。こういう風に言うといかにもベトナムは悪く感じるが、何気にそうでもない。特に田舎と都会を経験できた事もあって、私にとってのベトナムはかなり濃い滞在だった。ハノイに着いてからよく他のトラベラーが「ベトナム人はあまり良い人じゃない」とか「雨ばっかりで居たくない」とかいうことをよく耳にした。でもそういう人ほど、一日二日くらいしか滞在していない人が多かった。去る理由はその2つの理由か、着いた翌日にはもう他の目的地に移るということ。ハノイに関しては、自分も反対するつもりはないが、そう一日二日で人が良いか悪いかを決められるとは思わない。確かにハノイは運転する全ての人が警笛を鳴らすし、買おうとさせる精神が目茶目茶強いし、ぼったくりもかなりある。警笛についてだが気づいた事がある。警笛は警笛でも多分いろいろな意味が含まれている。警笛その①「警告の警笛」(私来ますよー、プップー、という感じ)その②「確かめ警笛」(私後ろにいますよー、どいてくださーい、という感じ)その③ただ単に「邪魔だ、どけ」警笛。多分これ以上にも意味があるのかもしれないが、ただ外から聞いてるだけでは全て一緒の警笛にしか聞こえない。後のビジネス精神とぼったくり精神はとにかくサバイバルなのだと思う。
田舎では、きっとどこの田舎も同じように、人はもっと穏やかでぼったくりもそこまで激しくない。「ベトナムは貧困だ」とベトナム人自身からよく耳にしたが、私が見る限り(マイクロレベル)では、逆にアメリカよりもかなり豊かだと思う。自分達の食料は自分で育て、近所の人達と分け、使える全てを全使用。しかもベトナム人は皆好き嫌いがなく、よく何でも食べる。私が働いていたフードバンクというものも存在しない。食べるものに困らず時間に余裕がある事以上にリッチなものはあるのだろうか?
Mar 14, 2014
Mar 8, 2014
Lives on the streets
It's been a week since I arrived in Hanoi. After I stayed with Linh for the first night, I've been staying in $5/day dormitory style hotel in the middle of the city. The life here is incomparable with the life in Ninh Binh. It's been exciting and overwhelming at the same time. I don't even know where to start describing this city. Once you step out to a street, there is no end to waves of people, vehicles, and so many different types of stores. There are sidewalks but they are filled up with motorbikes, food wagons, chairs, table and people. So, the sidewalks for pedestrians are basically same as cars, motorbikes, and bicycles. You have to keep your antenna high up when you walk the streets for avoiding a collision. However, it is definitely a city for tourists. Every corner there are tons of guys who have a motorbike or cyclo call you for a ride which I always ignore. If you stop to look at something in a store just even for a second, the worker is already there with you talking (they are physically very close to you but not in an aggressive way), and you usually cannot look around with your own pace without them telling you how nice the item is. When I ask them how much it costs and often the first thing they ask me is "are you Japanese?". I guess a price can differ depending on your nationality, though I got so much better at negotiating too. There are also tons of restaurants, cafes, eating houses (street restaurants), and food wagons one after another. I usually eat at the eating houses or food wagons because 1: it's much cheaper 2: it's the real food that ordinary Vietnamese eat and 3: it's delicious! And yes, I do sometimes worry about the cleanliness, but I've never got sick so far.
The most fascinating thing for me is that people's lives ooze out just by walking around the streets. As I saw in Ninh Binh as well, many people live in the back of their stores. While I drink coffee or beer at a eating house, the family/workers start eating dinner behind me (I almost was going to order the food they were eating). I see them cleaning meat for sale, knitting hats, stuffing dry food into bags, sleeping, eating, playing with friends' hair, putting manicures, etc. From the outsider's view they seem to be not worried about their privacy, or they simply don't have a choice to have one? I don't know. The work and home life is very much in a mix.
ハノイに来て1週間が経つ。最初の晩に泊まったLinhの家を出た後は旧市街にある一日5ドルのドミトリースタイルの安宿に泊まっている。さすがハノイも都心。ここでの生活はニンビンにいた時の生活とは比べ物にならないほど、又全然違う意味で刺激され圧倒される。この1週間の経験をどこから書き始めていいのか戸惑うが、とにかく道に一歩出たら、全てが始まるという感じ。人、車、数々の店が行列になって並んでいる。一応「歩道」というものも無くはないが、大体はモーターバイク、屋台、テーブルや椅子、人でほとんど埋まっている。なのでハノイでの「歩道」とは結局は車道と同じようなもの。町を歩く時はアンテナをピーンッと張っていないとバイクとぶつかっても全くおかしくない。が、この状態でもかなりの観光地帯。街中どこに行っても、バイクやシクロなどで待ち伏せしているおっちゃん達が山ほど居、乗らないかと声を掛けてくる。こういうのは首だけ振って完全に無視。お店も何秒か立ち止まっただけでも、既にお店の人が隣で話しかけてくる。しかもその距離がかなり近く、そんなに顔近くなくてもよいんじゃないかと思ってしまうが、攻撃的な感じでは全くない。ゆっくり自分のペースで物を見たいが、なかなかそうも行かない。そして値段を聞くと返ってくる言葉はまず「あなた日本人?」。ベトナムでの値段は国籍にも依ってかわるらしいが、交渉の仕方は最初のニンビンに居た頃よりはかなり上手くなった。道を歩くと、レストランやカフェ、屋台なども数え切れないほど次々と出てくる。食事は大体ベトナム人で賑わっている屋台で食べる。レストランと比べれば相当安いし、やっぱり現地なので現地で食べている人達の物を食べたい。そしてやっぱりベトナム料理は美味しい~。たまに衛星面で気になるところもあるが、今のところお腹もこわす事もなく健全だ。でも、なんと言っても面白い事といえば、ストリートを歩くだけで人々の生活感が滲み出てくるということ。ニンビンでもそうだったが、店を持つ多くの人達は大体店の奥や二階に住んでいる。ちょっとした屋台でコーヒーやビールを飲んでいると、店の人やその家族がすぐ後ろで晩飯を食べ始めたりする。店先で肉を裁いたり、帽子を編んだり、乾物の袋詰めをしていたり、寝てたり、ご飯を食べてたり、髪をいじったり、マニキュアを塗っていたり、とにかく日本だったら仕事場でやるか?という事も普通に行われている。外見から見ると、プラバシーというのはあまり気にしていなさそうにも見える。それともプライバシーの場を持つ選択肢さえもないのだろうか?外見からじゃ分からない事は沢山あるが、仕事と家庭の境界線みたいなものが薄いから、こんなにもストリートにも生活感が溢れ出るのだろうか。





ハノイに来て1週間が経つ。最初の晩に泊まったLinhの家を出た後は旧市街にある一日5ドルのドミトリースタイルの安宿に泊まっている。さすがハノイも都心。ここでの生活はニンビンにいた時の生活とは比べ物にならないほど、又全然違う意味で刺激され圧倒される。この1週間の経験をどこから書き始めていいのか戸惑うが、とにかく道に一歩出たら、全てが始まるという感じ。人、車、数々の店が行列になって並んでいる。一応「歩道」というものも無くはないが、大体はモーターバイク、屋台、テーブルや椅子、人でほとんど埋まっている。なのでハノイでの「歩道」とは結局は車道と同じようなもの。町を歩く時はアンテナをピーンッと張っていないとバイクとぶつかっても全くおかしくない。が、この状態でもかなりの観光地帯。街中どこに行っても、バイクやシクロなどで待ち伏せしているおっちゃん達が山ほど居、乗らないかと声を掛けてくる。こういうのは首だけ振って完全に無視。お店も何秒か立ち止まっただけでも、既にお店の人が隣で話しかけてくる。しかもその距離がかなり近く、そんなに顔近くなくてもよいんじゃないかと思ってしまうが、攻撃的な感じでは全くない。ゆっくり自分のペースで物を見たいが、なかなかそうも行かない。そして値段を聞くと返ってくる言葉はまず「あなた日本人?」。ベトナムでの値段は国籍にも依ってかわるらしいが、交渉の仕方は最初のニンビンに居た頃よりはかなり上手くなった。道を歩くと、レストランやカフェ、屋台なども数え切れないほど次々と出てくる。食事は大体ベトナム人で賑わっている屋台で食べる。レストランと比べれば相当安いし、やっぱり現地なので現地で食べている人達の物を食べたい。そしてやっぱりベトナム料理は美味しい~。たまに衛星面で気になるところもあるが、今のところお腹もこわす事もなく健全だ。でも、なんと言っても面白い事といえば、ストリートを歩くだけで人々の生活感が滲み出てくるということ。ニンビンでもそうだったが、店を持つ多くの人達は大体店の奥や二階に住んでいる。ちょっとした屋台でコーヒーやビールを飲んでいると、店の人やその家族がすぐ後ろで晩飯を食べ始めたりする。店先で肉を裁いたり、帽子を編んだり、乾物の袋詰めをしていたり、寝てたり、ご飯を食べてたり、髪をいじったり、マニキュアを塗っていたり、とにかく日本だったら仕事場でやるか?という事も普通に行われている。外見から見ると、プラバシーというのはあまり気にしていなさそうにも見える。それともプライバシーの場を持つ選択肢さえもないのだろうか?外見からじゃ分からない事は沢山あるが、仕事と家庭の境界線みたいなものが薄いから、こんなにもストリートにも生活感が溢れ出るのだろうか。
Mar 4, 2014
Hanoi, Vietnam
3/2/14
I left the family in Ninh Binh after we had the Sunday family lunch. It was hard to say good-bye even though I only spent two weeks with them. I felt that they did so much for me, but in Vietnam it is just a natural thing for a family to do whatever they can do to help you once you are a part of the family. On the other hand, if you have too much consideration just because you are a guest, it might become harder to be a part of a family.
The family and some kids from the neighborhood waited a bus for me to go to Hanoi. It took about three hours while I was in the very back seat with seven other people even though it was for five people maximum. But I guess what we call "maximum" is again based on our perspectives. By the time I couldn't feel my butt, I arrived in Hanoi. So many taxi or motorcycle guys already found me even before the bus completely stopped. Fortunately the family in Ninh Binh arranged for me to meet with their sister-in-law, Linh, to pick me up, and somehow she found me in this crazy bus station. I don't know what else to describe this place besides "CRAZINESS!!!". I was so glad there was Linh. I rode on the back of her motorcycle, and the traffic was again crazy...It looked like there was no law once you are in a road, but I have to say that this is one of my favorite parts to ride on the back of a motorcycle in this hectic place!
Linh took me to a restaurant and her favorite ice cream shop while she was showing me the night scene of Hanoi.
I stayed with her for the night and even shared the bed (It's nice of her to share her bed even though she just met me a few hours ago). Thanks Linh!
3月2日
毎週日曜日の家族皆でのお昼ごはんの後ニンビンを出発。2週間しか過ごしていないのに、別れがこんなにも悲しいものか。家族皆些細な事ながら本当によくしてくれた。ベトナムでは一回家族の一員として受け入れてくれると、本当にいろいろ手助けしてくれるが、家族に対しては当たり前らしい。逆に日本的な「気遣い」があり過ぎると多分入り込めないのかもしれない。
家族と近所の子供達が見送ってくれ、ゆっくりバイバイを言う暇もなくバスは走りだした。一番後ろの席に座らされ、5人乗りのはずの椅子に自分を含め8人押し込まれ訳3時間。左側のお尻の痛さに我慢できなくなりそうな頃、ハノイに到着。バスが完全に止まる前から、タクシーやバイクのおっちゃん達にもう目を付けられ、窓の外から声を掛けてくる(このシーンは想像はしていたが、想像以上だった)。これまたありがたい事に、ニンビンの家族が親戚の子に迎えを頼んでおいてくれ、その子(Linh)がバスの入り口から他のおっちゃん達を押し切り「まよさん!」と言って見つけてくれた。一人旅でこんなに甘えさせてもらっていいものかと思う反面、とりあえず一安心。彼女のバイクの後ろに乗り、一端荷物を彼女のアパートに置いた後、夜ご飯も含め夜のハノイの観光に連れて行ってくれた。ハノイの交通状態は一言で言うと「クレイジー!!!」。法律もへったくりもない様に見えるが、きっとベトナム人なら理解できる法律は一応あるのだろう。クレイジーながらに、バイクの後ろに乗って(運転はしたくないけど)この激しい路上に出るのは結構楽しく、ちょっとやみつきになりそう。夜はLinhの家に一泊させてもらう。かなり小さめの部屋でベッド一つと小さなコンロがあり、トイレと流しは一緒(ここでシャワーもトイレを流す水も調理につかう水も全て一緒)。数時間前に初めて会ったのに、Linhはベッドもシェアし泊まらせてくれた。
d
Mar 1, 2014
The Real Simple
I'd like to list a few things that I've realized how efficient the home in Vietnam is. The house that I'm staying is not that big, but it is very comfortable and effective. I call this is The Real Simple.
この家に住んできてなるほど~と気づいた事。
家自体は小さいがとても効率的で居心地が良い。これこそが「リアル・シンプル」でしょ!
この家に住んできてなるほど~と気づいた事。
家自体は小さいがとても効率的で居心地が良い。これこそが「リアル・シンプル」でしょ!
Even though the kitchen can be small, they have the outside kitchen too! 台所が大きくなくても外の台所もあるから問題なし! |
The bed can be a sofa and the sofa can be a bed just with a cloth or a mosquito net. 布一枚や蚊帳だけで、ベッドにもなるしソファーにもなる。 |
The tea pot is kept in this basket to keep it warm all day. 急須はこのバスケットに入れておくと一日中温かい。 |
Feb 28, 2014
犬
There are two dogs in this house. They both don't have names. One is female and another one is male. The female dog is very smart, nurturing and has maternal instict. The male dog is dominant, wild and a little dumb (He reminds me my old dog, Don). They get fed left over of rice and meat bones if there are any. They are usually chained to the trees but get to be freed once or twice a day. In fact the female dog gets to be freed lot more often than the male dog because she is smart and doesn't usually bark at people. She doesn't even bark even if she is hungry. She seems to know barking doesn't really work to be fed, so instead she just curls up and not wastes her energy. When she is free, she often waits Mom, Dad, and Hoan to come home by the entrance. She is gentle with the cats too.
On the other hand, the male dog barks a lot every time we have visitors. He jumps even the chain pulls his collar, barks, roars, and keeps walking around in circle. He is often chained by the tree while she is freed. He always is the one to start playing with her and sometimes cats even though he gets punched by them.
People in Vietnam eat dogs too. Yah, why not eat dogs but cats, right? So I tell him every time he doesn't stop barking at people, "you have to be a little quieter. Otherwise you gonna get eaten". I'm probably the only one (or a few at the most) to talk to dogs and cats in this town. At the begging both of the dogs were barking at me too. They didn't know what to think of me when I talked to them, but now they let me even pet them with their tails wagging. I slightly have a mixed feeling by my action because we say that we shouldn't feed to wild animals.
Dad and Mom took me to a neighbor's house yesterday for a big lunch for Doctors' Day that they have once a year. All the retired nurses including Mom around the neighborhood got together and cooked food. I finally had dog meat as well. I knew it was coming at some points but didn't know it came yesterday. Fortunately I didn't have to see all the process like I did for the cats. I'll be staying with this family until Sunday. I am selfish to say this, but I hope I don't have to see the two dogs who I'm already attached eaten at least until I leave...
この家には犬が二匹いる。名前は無い。一匹はメスでもう一匹はオス。雌犬の方はとても賢く、包容力があり、母性本能がある。雄犬の方は正義感が強いというのか独占欲が強いというのか、野生的で少々おバカ(昔実家で飼っていたドンを思い出す)。餌は大抵残り物(ある時だけ)のご飯(米)や肉の骨。2匹ともいつもは鎖で繋がれているが、一日1,2回ほどは放し飼いにされ自由時間がある。雌の方は頭も良いし人が来ても必要以上に吠えないので、もっと頻繁に自由にさせてもらっている。彼女はお腹が空いている時でもほとんど吠えない。吠えても餌を貰えるわけじゃないと分かっているのか、ただそれ以上エネルギーを使わないようにか、ただ丸まってじっとしている。日中自由にさせてもらっている時はよくお父さん、お母さん、Hoanの帰りを待っているのか、玄関先で座っている。彼女は猫にも優しい。
それに代わって雄犬の方は、お客さんが来る度吠える。鎖に繋がれながらもジャンプし首を引っ張られつつも吠え、唸り、グルグル歩き回る。彼女や猫に対してもじゃれるのは大体彼の方で、猫パンチをたまに受けている。
ベトナムでは犬も食べる(だよね、猫を食べるなら犬も食べるよね・・・)。なので私はよく、吠えて止まない彼に「もうちょっと静かにしないと食べられちゃうよ」と説教する。多分この町で犬や猫に話しかけるのは私だけだ。最初は彼もよく私に向かって吠えていて、私が話しかける度どう反応してよいのか分からず戸惑っていたが、今は尻尾を振って撫でさせてくれるようにもなった。が、正直自分の行動にちょっとした罪悪感も感じなくはない。野生の動物に餌を与えてはいけないと言うように、ペットとして飼っていない犬をこんな風にして可愛がっていいものなのか?
昨日、お父さんとお母さんが一年に一度あるという「医者の日」ということで、ご近所の家でのランチに連れて行ってくれた。もう定年しているがお母さんも含め11人ほど、皆看護師だったらしい。そこで、遂に犬肉も食べる事になった。いつかは来ると思ってはいたが、今回だとは思ってなかった。良かった事に、犬が肉にされるところは見なくて済んだ。私は今週の日曜日にこの家を出る。こんな事を言うのも勝手だが、後2日、既に愛着がわいてしまった彼女と彼が食べられないように願いたい。
On the other hand, the male dog barks a lot every time we have visitors. He jumps even the chain pulls his collar, barks, roars, and keeps walking around in circle. He is often chained by the tree while she is freed. He always is the one to start playing with her and sometimes cats even though he gets punched by them.
People in Vietnam eat dogs too. Yah, why not eat dogs but cats, right? So I tell him every time he doesn't stop barking at people, "you have to be a little quieter. Otherwise you gonna get eaten". I'm probably the only one (or a few at the most) to talk to dogs and cats in this town. At the begging both of the dogs were barking at me too. They didn't know what to think of me when I talked to them, but now they let me even pet them with their tails wagging. I slightly have a mixed feeling by my action because we say that we shouldn't feed to wild animals.
Dad and Mom took me to a neighbor's house yesterday for a big lunch for Doctors' Day that they have once a year. All the retired nurses including Mom around the neighborhood got together and cooked food. I finally had dog meat as well. I knew it was coming at some points but didn't know it came yesterday. Fortunately I didn't have to see all the process like I did for the cats. I'll be staying with this family until Sunday. I am selfish to say this, but I hope I don't have to see the two dogs who I'm already attached eaten at least until I leave...
この家には犬が二匹いる。名前は無い。一匹はメスでもう一匹はオス。雌犬の方はとても賢く、包容力があり、母性本能がある。雄犬の方は正義感が強いというのか独占欲が強いというのか、野生的で少々おバカ(昔実家で飼っていたドンを思い出す)。餌は大抵残り物(ある時だけ)のご飯(米)や肉の骨。2匹ともいつもは鎖で繋がれているが、一日1,2回ほどは放し飼いにされ自由時間がある。雌の方は頭も良いし人が来ても必要以上に吠えないので、もっと頻繁に自由にさせてもらっている。彼女はお腹が空いている時でもほとんど吠えない。吠えても餌を貰えるわけじゃないと分かっているのか、ただそれ以上エネルギーを使わないようにか、ただ丸まってじっとしている。日中自由にさせてもらっている時はよくお父さん、お母さん、Hoanの帰りを待っているのか、玄関先で座っている。彼女は猫にも優しい。
それに代わって雄犬の方は、お客さんが来る度吠える。鎖に繋がれながらもジャンプし首を引っ張られつつも吠え、唸り、グルグル歩き回る。彼女や猫に対してもじゃれるのは大体彼の方で、猫パンチをたまに受けている。
ベトナムでは犬も食べる(だよね、猫を食べるなら犬も食べるよね・・・)。なので私はよく、吠えて止まない彼に「もうちょっと静かにしないと食べられちゃうよ」と説教する。多分この町で犬や猫に話しかけるのは私だけだ。最初は彼もよく私に向かって吠えていて、私が話しかける度どう反応してよいのか分からず戸惑っていたが、今は尻尾を振って撫でさせてくれるようにもなった。が、正直自分の行動にちょっとした罪悪感も感じなくはない。野生の動物に餌を与えてはいけないと言うように、ペットとして飼っていない犬をこんな風にして可愛がっていいものなのか?
昨日、お父さんとお母さんが一年に一度あるという「医者の日」ということで、ご近所の家でのランチに連れて行ってくれた。もう定年しているがお母さんも含め11人ほど、皆看護師だったらしい。そこで、遂に犬肉も食べる事になった。いつかは来ると思ってはいたが、今回だとは思ってなかった。良かった事に、犬が肉にされるところは見なくて済んだ。私は今週の日曜日にこの家を出る。こんな事を言うのも勝手だが、後2日、既に愛着がわいてしまった彼女と彼が食べられないように願いたい。
Female Dog 彼女 |
Male Dog 彼 |
Retired nurses - They go so excited when I took pictures of them. 定年した看護師さん達。写真を撮ったら大喜び。 |
Feb 26, 2014
High schoolers in Ninh Binh
Dad in Ninh Binh
The Dad wakes up and starts the fire to boil water every morning. In Vietnam people don't drink tap water. They only drink hot water or often hot tea all day long. Dad is a former soldier and retired from being a public employee, but he still works at his own stand he has and also fixes bicycles by the entrance of their house. It is pretty common to have a little store like that where they sell snacks, pops, buns, and sometimes vegetables, fruits, and even some meat (I have seen a roasted dog at one place). Life in this town is very casual and to me relaxed. He opens the store around 7 am, close for lunch and nap between 11:30 am - 1:30 pm, and open again till 4:30 pmish. Dad's friends and neighbors often stop by for a little visit with tea during the day. Their house is located just front of a high school, so I also see students stopping by between their school hours. They park their bicycles at Dad's yard and they hang around with friends. He always drinks a small shot glass of sake he makes his own for lunch and dinner (it's pretty good). Whenever he realizes something needs to be done in the house (such as sweeping, mopping, light cleaning, etc), he just does it as a daily chore. Even though we cannot communicate in words so easily, we laugh a lot and somehow communicate enough to feel acceptance and comfort.
お父さんの朝は薪でお湯を沸かす事から始まる。ベトナムでは誰も水道水からは水は飲まない。一回沸かしてお湯で飲むか、ほとんどの場合はお茶にして飲むかのどちらかだ。お父さんは昔兵隊さんだったらしい。公務員の仕事をしてもう定年しているが、家の入口付近を売店のようにしたお店でスナックを売ったり自転車を直しながらまだ働いている。この町では自分の家のガレージで自営業をやっているのは結構普通の事。売店ではお菓子、ジュース、パン、他の店では野菜、果物、肉(ある店では犬の丸焼きも見かけた)なども売ってたりする。毎日をこの町で過ごしていると、凄く皆カジュアルでリラックスしているように見える。お父さんは朝7時頃に店を開け、11時半くらいから1時半くらいまで昼食と昼寝に費やし、また夕方4時半くらいまで開店する。お父さんの友人やご近所の人がよく立ち寄り、お茶を飲みながら話していく。昼食と夕飯の時には小さなショットグラスで、自家製の酒を飲む(これが結構いける)。床が汚れたら掃いたり、モップをかけたり、落ち葉広いをしたり。これが普通の日課なのだ。言葉はお互いほとんど通じないが、よく笑い、なんとなく受け入れ感があり、居心地が良い。
お父さんの朝は薪でお湯を沸かす事から始まる。ベトナムでは誰も水道水からは水は飲まない。一回沸かしてお湯で飲むか、ほとんどの場合はお茶にして飲むかのどちらかだ。お父さんは昔兵隊さんだったらしい。公務員の仕事をしてもう定年しているが、家の入口付近を売店のようにしたお店でスナックを売ったり自転車を直しながらまだ働いている。この町では自分の家のガレージで自営業をやっているのは結構普通の事。売店ではお菓子、ジュース、パン、他の店では野菜、果物、肉(ある店では犬の丸焼きも見かけた)なども売ってたりする。毎日をこの町で過ごしていると、凄く皆カジュアルでリラックスしているように見える。お父さんは朝7時頃に店を開け、11時半くらいから1時半くらいまで昼食と昼寝に費やし、また夕方4時半くらいまで開店する。お父さんの友人やご近所の人がよく立ち寄り、お茶を飲みながら話していく。昼食と夕飯の時には小さなショットグラスで、自家製の酒を飲む(これが結構いける)。床が汚れたら掃いたり、モップをかけたり、落ち葉広いをしたり。これが普通の日課なのだ。言葉はお互いほとんど通じないが、よく笑い、なんとなく受け入れ感があり、居心地が良い。
Subscribe to:
Posts (Atom)